本文へスキップ

投資比較|ラブホテル投資と収益物件の投資運用比較のご相談

物件問い合わせ

@レジャーホテル運用と銀行預金、貯金の比較

   レジャーホテル運用  銀行預金、貯金
 実質利回り  10%〜20%  マイナス金利〜0.1%
 長所 ●比較的安定した運用利益を図ることができる。運用の仕方によって、1日何回転もすることもある
●景気に左右されることが少ない。
●購入にあたり、銀行借り入れをして行う場合には節税対策となる。
●土地などに関しては不動産価値を有する。
●毎日売上が現金として入ってくる。
 ●増えもしないが減りもしないので堅実。
●安定した貯蓄をすることができる
●公定歩合の変動の影響はあるも、安定している
●最低限度の貯蓄金の保護がある
●専門性がいらない
 短所 ●レジャーホテル運営というイメージ
●長期的な修繕等が必要となる。利用客が多ければ多いほど、建物などの傷みが生じるため、修繕が必要となるケースが多い
●自らの運営が困難。運営の仕方によって利回りが上下する。
●人件費がかかる
●不動産処分に手続きが必要
●運用利回りが薄い。
●引き出し手数料等がかかり、実質はマイナス金利となっている。
●長期的な利益を目的とする
●節税対策とならない
    

Aレジャーホテル運用と不動産投資の比較

   レジャーホテル運用  不動産投資
 実質利回り  10%〜20%  3%〜10%
 長所 ●比較的安定した運用利益を図ることができる。運用の仕方によって、1日何回転もすることもある。
●景気に左右されることが少ない。
●購入にあたり、銀行借り入れをして行う場合には節税対策となる。
●土地などに関しては不動産価値を有する。
●毎日売上が現金として入ってくる。
●売上は、運営の仕方によって、より大きく伸ばすことは可能
●物件が少ないものについては希少価値がつくものもある。(風営法物件)場所によっては、市街化調整区域などでは、新しいホテルを建設できないなど、既に既得権としてホテルを保有することが可能となる
●中長期の不動産利回りを期待できる。
●比較的安定した収益が期待できる。
●場所によりそれなりの不動産価値を有する。
●不動産も検討できる出回り物件が比較的多い。
●銀行から借りやすい。融資を受けやすい
●運営がやりやすい
 短所 ●レジャーホテル運営というイメージ印象
●長期的な修繕等が必要となる。利用客が多ければ多いほど、建物などの傷みが生じるため、修繕が必要となるケースが多い
●自らの運営が困難。運営の仕方によって利回りが上下する。
●人件費がかかる
●ホテルへの通常の銀行からの融資が下りにくい。
●不動産処分に手続きが必要。
●レジャーホテルの売買の需要シェアが一般不動産投資ほど大きなものではない
●運用利回りが低い。
●実利回りが上がっても表面利回りとして想定されるもの以上には利益がでない。
●収益物件では、借主や借りている事業者の事務所が出てしまうと空き室になり、収益が一挙に下がるリスクがある。空き室が埋まらない場合には、その部屋の利用客がいない為利益が上がらない。
●店舗が出て行く場合など、原状回復を必要とするケースなどがあるが、出て行く借主自体が支払わないケースもあり焦げ付くリスクもある。

Bレジャーホテル運用と株式投資の比較

   レジャーホテル運用  株式投資
 実質利回り  10%〜20%  マイナス〜上限なし%
 長所 ●比較的安定した運用利益を図ることができる。運用の仕方によって、1日何回転もすることもある。
●景気に左右されることが少ない。
●購入にあたり、銀行借り入れをして行う場合には節税対策となる。
●土地などに関しては不動産価値を有する。
●毎日売上が現金として入ってくる。
●売上は、運営の仕方によって、より大きく伸ばすことは可能
●物件が少ないものについては希少価値がつくものもある。(風営法物件)場所によっては、市街化調整区域などでは、新しいホテルを建設できないなど、既に既得権としてホテルを保有することが可能となる
●実利回りが大きい。株式投資が?あれば莫大の利益となる
●容易に処分をすることができる
●リスクも高いがリターンも高く、短期的に利益を得られる
●株主優待券のリターンが見込める
●少額からでも投資を行うことができる
●株式の購入処分がネットでできるなど誰でも容易に取引を行える
 短所 ●レジャーホテルというイメージ印象が悪い
●長期的な修繕等が必要となる。利用客が多ければ多いほど、建物などの傷みが生じるため、修繕が必要となるケースが多い
●自らの運営が困難。運営の仕方によって利回りが上下する。
●株式投資にくらべて人件費や経費がかかる
●ホテルへの通常の銀行からの融資が下りにくい。

●レジャーホテルの売買の需要シェアが一般不動産投資ほど大きなものではない
●ハイリスクハイリターンの商品。株式の運用の知識とセンス資質がないとリスクが高い。
●利益が不安定。赤字になるときもあれば、黒字になるときもある。
●株式購入のために銀行から借り入れることは困難

Cレジャーホテル運用と投資信託等の比較

   レジャーホテル運用  投資信託への投資
 実質利回り  10%〜20%  3%〜5%
 長所 ●比較的安定した運用利益を図ることができる。運用の仕方によって、1日何回転もすることもある。
●景気に左右されることが少ない。
●購入にあたり、銀行借り入れをして行う場合には節税対策となる。
●土地などに関しては不動産価値を有する。
●毎日売上が現金として入ってくる。
●売上は、運営の仕方によって、より大きく伸ばすことは可能
●物件が少ないものについては希少価値がつくものもある。(風営法物件)場所によっては、市街化調整区域などでは、新しいホテルを建設できないなど、既に既得権としてホテルを保有することが可能となる
●銀行が行う投資信託への出資については、銀行が運営しているため安心できる
●比較的安定した収益が期待できる。金利も通常の預金に比べて、利回りが良い
●政府も投資信託に対して、税制上の優遇措置をするなどの保護政策がある。
●運用は人にまかせて、特に自分で運用するスキルは必要ないため、誰でも運用が可能
 短所 ●レジャーホテル運営というイメージ印象
●長期的な修繕等が必要となる。利用客が多ければ多いほど、建物などの傷みが生じるため、修繕が必要となるケースが多い
●自らの運営が困難。運営の仕方によって利回りが上下する。
●人件費がかかる
●ホテルへの通常の銀行からの融資が下りにくい。
●不動産処分に手続きが必要。
●レジャーホテルの売買の需要シェアが一般不動産投資ほど大きなものではない
●運用利回りが低い。
●投資信託は、為替などの影響を直接受ける。為替が円建て、ドル建てによるかなど、為替によて利益がマイナスになる。為替操作の影響を受けやすく、自己の意思によらないものの影響を大きく受ける
●投資信託の解約制限がある
●投資信託の利益自体が税金お対象となる
●投資信託のための融資は困難

Dレジャーホテル運用と事業投資M&Aの比較

   レジャーホテル運用  事業投資又はM&A買収
 実質利回り  10%〜20%  マイナス〜50%以上
 長所 ●比較的安定した運用利益を図ることができる。運用の仕方によって、1日何回転もすることもある。
●景気に左右されることが少ない。
●購入にあたり、銀行借り入れをして行う場合には節税対策となる。
●土地などに関しては不動産価値を有する。
●毎日売上が現金として入ってくる。
●売上は、運営の仕方によって、より大きく伸ばすことは可能
●物件が少ないものについては希少価値がつくものもある。(風営法物件)場所によっては、市街化調整区域などでは、新しいホテルを建設できないなど、既に既得権としてホテルを保有することが可能となる
●事業展開により、多くの利益が出る可能性が高い。
●事業承継によって、自社の自社の事業と相まって高い収益を上げることができる。
●事業を継続しているため、利益を引きつくことができる。
 短所 ●レジャーホテル運営というイメージ印象
●長期的な修繕等が必要となる。利用客が多ければ多いほど、建物などの傷みが生じるため、修繕が必要となるケースが多い
●ホテルへの通常の銀行からの融資が下りにくい。
●不動産処分に手続きが必要。
●レジャーホテルの売買の需要シェアが一般不動産投資ほど大きなものではない
●不動産がない場合には、保全できる担保物件がないため、投資又は投機運敵要素が強い。
●事業譲渡自体に対して、銀行の融資が付きにくい。
●高度な運営ノウハウが必要な場合が多い
●簿外負債があるかどうか、売掛金が回収可能なものであるかなど、デューデリを詳しくする必要がある。
    

ホテル運営と他の投資について

レジャーホテルへの投資としては、2種類のタイプが存在します。
一つは、自らがオーナーとなり、運営を行いたい投資者・事業家の方です。他方は、自ら投資はするが、運営会社などホテルの運営を専門とする会社に運営を委託する方の二つのタイプがあります。
(1)自らがオーナーとなり、運営を行いたい方としては、他の会社もやりながら、事業の多角化のため、ホテルを運営する方です。本業が運送会社をやりながら、利益がでているため、さらに、別事業の一環としてホテル運営を行いたいといった方が多いです。
このような方は、自ら経営者としての能力を持っている方が多く、運営会社に任せることなく、自らのスタンスで事業を行っていこうとする方です。
(2)ホテル事業については、ノウハウがないけれども、利回りなどから運営自体を専門の会社に任せて、収益を得る投資方法を行う方です。ホテル事業を単なる投資と考えていて、レジャーホテル運営会社は殆どがこのような資金提供オーナーをもって運営をしているところが多いです。
特に、レジャーホテルを専門とする投資会社や、運営会社を除いて、ホテルの投資は、投資事業や投資に対するリスク分散として購入されることが望ましいと思われます。
レジャーホテルは、風営法による取り締まりや、建物の老朽化など様々な事由で、その数や運営形態が変貌するリスクももっているため、他の投資案件と合わせてホテルを購入運営することが望ましいといえます。

ホテルへのニーズも日本経済の変化や、海外旅行者などのニーズによって投資運用形態も変容せざるをえない状況になっております。
弊社は、ラブホテル・レジャーホテルへの投資売買を中心にご紹介しておりますが、投資ニーズや需要に応じて、レジャーホテル以外の物件を扱っております。

もしご検討されている物件があれば、ご相談ください。